会員登録
空白画像


頭皮に汗をかく理由とは?
薄毛につながるのかも解説

「最近汗が止まらない」や「汗をかくと薄毛になりやすいって本当?」などの悩みや不安を持つ人は少なくありません。

汗は体温調節をするために大切な生理現象ですが、頭皮に汗が溜まると、雑菌が繁殖してフケやかゆみ、薄毛の原因となります。

この記事では、頭皮に汗をかく理由や頭皮の汗は薄毛につながるかどうか、汗が原因で起こりうる頭皮トラブルを紹介していきます。頭皮に汗をかくようになった際の対処法も解説するので、頭皮の汗に関する悩みのある人はぜひ最後までお読みください。

【この記事でわかること】

● 頭皮に汗をかく理由
● 頭皮の汗は薄毛につながるのか
● 汗が原因で起こりうる頭皮トラブル
● 頭皮に汗をかくようになった際の対処法





頭皮に汗をかく理由


人間が汗をかく理由は、気温の変化や風邪による発熱、運動によって体温が上がった際に、発汗することで熱を下げるためです。

特に頭皮は脳や神経系を保護する役割を持つため、常に一定の温度を保つ必要があり、汗が出やすい部位でもあります。

しかし、体温が高くないのにもかかわらず必要以上に汗をかく場合は、次の3つが原因であることも考えられます。

● 更年期によるもの
● 頭部多汗症によるもの
● バセドウ病によるもの

それぞれの理由を解説していきます。

更年期によるもの

更年期において汗をかくのは、ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れが原因です。

自律神経には体温調節機能があります。エストロゲンの減少により自律神経が乱れると体温調節機能が低下するために、わずかな体温上昇でも体が汗をかいて体温を下げるようになります。

更年期における汗の症状は特に夜間に強く現れるほか、日中も急に汗が出るホットフラッシュと呼ばれる症状が見られます。

このような症状が出た場合は更年期の可能性が高いので、かかりつけの医師に相談して適切な治療法を受けましょう。

※参考:牧田産婦人科

頭部多汗症によるもの

頭部多汗症は、暑くないときでも頭部から異常な量の汗をかく疾患です。 発症する原因は、主に以下のとおりです。

● 自律神経の乱れ
● ストレス
● 不安
● 薬の副作用
● 遺伝

頭部多汗症は、上記のような複数の要因により発症するとされていて、症状によっては病院での診察や検査が必要な場合もあります。

顔に大量の汗をかく『顔面多汗症』と呼ばれる疾患の合併も多く見られますが、制汗剤の使用や薬物療法、手術などで治療が可能とされています。

※参考:仙台ペインクリニック

バセドウ病によるもの

バセドウ病は自己免疫疾患の1つであり、甲状腺が異常に活発に機能して過剰な甲状腺ホルモンが産生されることによって引き起こされます。

具体的には、免疫系が甲状腺を攻撃し、甲状腺ホルモンの分泌を増加させる抗体が甲状腺に作用して過剰に刺激することが要因で、体内の代謝が激しくなりさまざまな症状が現れるでしょう。

バセドウ病の場合、甲状腺ホルモンの過剰分泌によって代謝が上がることで体温が上昇し、汗が増加します。

また、バセドウ病によって引き起こされる不安や緊張などの精神的ストレスも、発汗を促進する要因と考えられます。抗甲状腺薬や放射線治療、手術などによって甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑制することが可能です。

※参考:鳥取県医師会





頭皮の汗は薄毛につながるのか


頭皮の汗が薄毛に直接的につながるわけではないものの、頭皮の汗が長時間残留することで、薄毛の原因となるケースがあります。

頭皮が汗で湿った状態が長時間続くと、頭皮環境が悪化してカビや雑菌などが繁殖し、頭皮のかゆみやフケが発生します。

また、頭皮の汗には皮脂や汚れが混ざっていることもあり、これが毛穴に詰まることで、フケやかゆみだけではなく薄毛の原因となる炎症などの頭皮環境の悪化を引き起こすでしょう。

そのため、適切な頭皮ケアを行い、頭皮の清潔を保つことが薄毛予防にも重要です。





汗が原因で起こりうる頭皮トラブル


頭皮に長時間汗がたまることで頭皮環境を悪化させる原因となり、次の3つのような頭皮トラブルを引き起こすことがあります。

● 抜け毛が増える
● 頭皮のにおいが強くなる
● 湿疹が生じる

それぞれ解説していきます。

抜け毛が増える

汗によって頭皮環境が悪化したり、頭皮の乾燥が起こったりすることが、抜け毛を引き起こす原因の1つと考えられます。

汗をかくことで、頭皮の水分が奪われて乾燥してしまうことがあります。頭皮が乾燥すると、頭皮の健康を維持するための必要な皮脂が減少して頭皮が外部刺激を受けやすくなるため、紫外線やほこりによるダメージの蓄積が抜け毛につながるでしょう。

また、汗は頭皮に残留することで、カビや雑菌などが繁殖することがあります。これにより、頭皮の環境が悪化します。頭皮トラブルが長期間続くと、健康な髪を生み出すための栄養素が不足して抜け毛が増えてしまうでしょう。

頭皮のにおいが強くなる

汗が原因で頭皮のにおいが強くなることもあります。

頭皮に汗が残留すると、その汗が雑菌やカビなどを増殖させて頭皮のにおいを強くします。

また、頭皮の皮脂や角質、ほこりや汚れなどが溜まることで、毛穴や皮脂腺が詰まって頭皮環境が悪化し、雑菌やカビが繁殖してにおいの原因となることもあります。

適切な頭皮ケアを行いながら、頭皮を清潔に保つことでにおいを改善しましょう。

湿疹が生じる

汗が原因で汗疱疹や閉鎖性湿疹、紫外線、アレルギー反応由来の湿疹が生じるのもトラブルの1つです。

汗疱疹とはかゆみや痛みを伴う湿疹で、頭皮に溜まった汗や汚れによって汗腺の詰まりや炎症が引き起こされます。

また、帽子やヘルメットを長時間着用している場合は、頭皮が密閉された状態になり汗が蒸発できずに閉鎖性湿疹を引き起こします。

湿疹は頭皮の清潔な状態を保ち、適切な衛生管理を行うことで予防することが可能です。





頭皮に汗をかくようになった際の対処法


頭皮の汗は、抜け毛や頭皮のにおい、湿疹が生じる、さまざまなトラブルを引き起こします。

このようなトラブルが起きる前に、頭皮の汗が気になったら次の6つの対処法を行いましょう。

● 辛い食べ物をなるべく控える
● 首筋や脇を冷やす
● 生活習慣を見直す
● 十分な睡眠時間を確保する
● 薬用シャンプーを使用する
● 薄毛が気になり始めたら育毛剤を使用する

それぞれ解説していきます。

辛い食べ物をなるべく控える

辛い食べ物を控えることで、汗をかく量を減らすことが可能です。辛い食べ物を摂取すると、体内の温度が上昇し、発汗反応を促すことがあるためです。

辛い食べ物に含まれる辛味成分のカプサイシンは、程度には個人差があるものの、体内に取り込まれると体温を上げる作用があります。

また、カプサイシンによって血管が広がると体温が下がりにくくなり、辛い食べ物を摂取すると体温が上昇して汗をかきやすくなるとされています。

辛い食べ物による発汗反応や体温の上昇は一時的なものであるため、適度な辛さであれば汗をかくこと自体は問題ありません。

しかし、暑い季節や運動後などの体温が上昇している状態で辛い食べ物を食べると、より一層汗をかきやすくなるため、控えることが望ましいでしょう。

首筋や脇を冷やす

首筋や脇を冷やすことで汗を引かせることが可能です。

人間の体は常に体温を一定に保つように働いており、暑い環境下で体温が上昇すると、汗をかいて体温を下げようとします。

しかし、暑い環境に長時間いると、汗が蒸発することにより体表面の冷却が追いつかなくなり、体温が上昇して汗をかき続けてしまうでしょう。

そこで、首筋や脇を冷やして体表面の温度を下げることで、体温を一定に保とうとする自律神経の働きを促せます。自律神経がバランスを取って体温が下がると、汗腺の働きも抑制されるため汗が引いていきます。

ただし、汗をかき続ける場合は、暑さや湿度を調整するなどの対策が必要です。また、体温調節に問題がある場合は病気や熱中症の可能性があるため、早めに医師に相談しましょう。

生活習慣を見直す

適度な運動を心掛けたり食生活の改善など生活習慣を見直したりすることで、汗の量を調節できます。

運動不足によって体内の熱が上がると、体温を下げるために汗をかきます。しかし、適度な運動をすることで汗の量が調整され、過剰な汗をかくことを防げるでしょう。

また、栄養バランスの良い食生活を心掛けることで、代謝が正常になり汗をかきやすくなる原因が抑えられます。食べ過ぎやアルコールの過剰摂取などは、体内の熱を上げて汗をかきやすくするため、適度な食事制限やアルコールの控えを心掛けることでも汗の量を減らすことが可能です。

十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠時間を確保することで頭皮の汗の量を整えることが可能です。十分な睡眠時間によって、自律神経のバランスが整って成長ホルモンの分泌が促進されるほか、ストレスの軽減が見込めます。自律神経のバランスが整うと、ストレスも軽減されるでしょう。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンが、細胞の新陳代謝を促進して体温調節機能を改善することで、適度な汗の分泌に働きかけます。

そのため、十分な睡眠時間を確保することは、汗を抑制するために効果的な方法の1つといえるでしょう。

薬用シャンプーを使用する

薬用シャンプーは、頭皮や髪を清潔に保って頭皮の健康を維持するために使用されますが、汗を減らす直接的な効果はありません。

しかし、薬用シャンプーに含まれる成分が頭皮の皮脂や汚れを取り除くことで、頭皮の環境が改善でき、汗のにおいや乾燥による発汗が軽減される可能性があります。

また、薬用シャンプーには保湿成分が含まれるものもあり、頭皮や髪に潤いを与えられます。これにより、頭皮が乾燥してかゆみやフケが起こるのを防げるでしょう。

薬用シャンプーを購入する際は、快適生活の薬用スカルプシャンプーの購入がおすすめです。香りや配合成分、期待できる効果を確認しながら購入ができるため、自分に合った薬用スカルプシャンプーを見つけられるのが特徴です。



快適生活で薬用スカルプシャンプーを見つける


薄毛が気になり始めたら育毛剤を使用する

頭皮の発汗だけではなく、薄毛が気になり始めたら育毛剤でのケアを始めましょう。

特に頭皮が炎症している場合や乾燥によりフケやかゆみの症状が出ている場合は、育毛剤の使用がおすすめです。

育毛剤は半年以上継続して使用することで、保湿成分が頭皮の乾燥を防いでフケやかゆみを抑えてくれるほか、有効成分により皮脂の過剰分泌や炎症を抑える効果も期待できます。

快適生活ではさまざまな種類の育毛剤を取り揃えています。薬用シャンプーと合わせて購入して合計金額12,000円以上になると配送料が無料です。

また、快適生活なら育毛剤の定期購入が可能です。育毛剤は継続して使用する必要があるため、買い忘れをしないように快適生活での定期購入をご検討ください。

快適生活で自分に合った育毛剤を見つける





頭皮の汗に関するよくある質問


頭皮の汗に関して、3つのよくある質問にお答えします。

● 頭皮に汗をかきやすい人・かきにくい人の違いは?
● 汗の量がひどいときは何科を受診すればいい?
● 何もしていないのに頭皮の汗が止まらないのはなぜ?

それぞれ解説していきます。

頭皮に汗をかきやすい人・かきにくい人の違いは?

頭皮に汗をかきやすい人とかきにくい人の違いには、以下が挙げられます。

● 頭皮の汗腺の密度
● 体温調節機能
● 生活習慣
● 外部環境
● 髪の毛の密度

頭皮の汗腺の密度が高い人や体温調節機能が敏感な人は、汗をかきやすくなるほか、生活習慣によっても頭皮に汗をかきやすいかどうかが変わります。

また、髪の毛の密度が高い場合は頭皮の通気性が悪くなり汗をかきやすくなる可能性があるため、体質の違いが要因ともいえるでしょう。

汗の量がひどいときは何科を受診すればいい?

汗の量がひどい場合は、一般的には皮膚科や内科を受診することが推奨されます。

自分でできる汗の量のコントロールや改善方法を試してみることも大切ですが、改善が見られない場合や原因が明確でない場合は、医師の診断や治療を受けるのがおすすめです。

特に、多汗症と診断された場合は、皮膚科で診察や検査を受ける必要があります。汗腺に関連する疾患や代謝異常、自律神経の異常などの疾患が原因となっている場合は、内科で診察や検査を受けることが必要です。

何もしていないのに頭皮の汗が止まらないのはなぜ?

何もしていないのに頭皮の汗が止まらない場合は、多汗症や自律神経の乱れ、病気や薬剤の副作用の可能性があります。

外部環境が原因であれば、汗をかく量は環境によって変化します。一方、病気や薬剤の副作用による場合は医師の診断や治療が必要です。

多汗症や自律神経の異常が原因である場合は、外用薬の使用や注射療法、電気的治療法など、医師と相談して治療方針を決めると良いでしょう。





汗による頭皮トラブルが深刻な場合は専門家へ相談を


人間は発汗により体温の調節をしていますが、時には汗が抜け毛や頭皮のにおい、湿疹などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

辛い食べ物をなるべく控えること、首筋や脇を冷やすこと、睡眠時間を確保することで発汗量を調節できることもあります。

においや抜け毛などが気になる場合は、薬用スカルプシャンプーや育毛剤の使用も検討しましょう。

自分に合った薬用スカルプシャンプーや育毛剤をお探しの方は快適生活が便利です。快適生活は、ドラッグストアなどで市販されていないアイテムも取り扱っているため、自分に合った薬用スカルプシャンプーや育毛剤を見つけられます。

定期購入で申し込むと通常価格より割安で購入できるだけではなく、定期的に配送してくれるため購入忘れも防げます。

快適生活で薬用スカルプシャンプーを見つける