会員登録
空白画像


おせち料理に黒豆を入れる意味は?
美味しい作り方やコツも解説


この記事では、おせち料理に黒豆を入れる意味を解説します。おせち料理に甘い黒豆が入っているのには大切な意味があるだけでなく、年齢問わず美味しく食べられているメニューです。

ここでは、おせち料理に黒豆が入っている意味や、美味しく作る方法・コツなどについて詳しく解説します。おせち料理の準備をスムーズに進めたい人は、ぜひ参考にしてください。



【この記事でわかること】
● おせち料理に黒豆が入っている意味・いわれ
● おせち料理の黒豆を美味しく作る方法
● おせち料理の黒豆を上手に作るコツ
● 新年を祝うおせち料理なら快適生活
● おせち料理の黒豆に関するよくある質問





おせち料理に黒豆が入っている意味・いわれ


おせち料理に黒豆が入っている意味・いわれは以下のとおりです。

● 無病息災の願いを込めたため
● 厄除けの意味
● 一の重に詰められる祝い肴の意味

順番に見ていきましょう。

込められた願い

黒豆は田作り、数の子と共に『祝い肴三種』と呼ばれ、正月を祝うおせち料理です。

甘い黒豆煮は、江戸時代に栄えた『八尾善(やおぜん)』という料亭が始めたとされていますが、確かではありません。

本来、まめ(忠実)という言葉には、健康勤勉丈夫といった意味があります。かつての日本には、元気によく働くことを美徳とする文化が根づいていました。

「まめに心を配って暮らす」「まめに働く」という語呂合わせから、無病息災の願いを込めて現代でも正月に黒豆を食べる風習があります。

黒色である理由

陰陽五行説によると「黒色は邪気を祓う」とされており、黒豆には厄除けの意味もあります。

黒は健康や勤勉の象徴でもあり、1年間の災厄を防ぐため、黒豆の詰まったおせち料理で新年を祝います。さらに、長寿の願いを込めて、関東地方ではシワがよるように黒豆を煮ますが、関西地方では逆にシワのない艶やかな黒豆を煮るのが一般的です。

近年では、シワのない関西風の黒豆が好まれており、ふっくらした黒豆を選ぶ家庭が増えています。

一の重に詰められる「祝い肴」

おせち料理は本来、豊作の守り神である年神様にお供えするための料理です。

家族でおせちを分け合って食べるのは、神様にお供えした料理を食べることで、神様の恩恵をいただく『神人共食』という考えがあるためです。

おせちのお重は5段が正式ですが、近年では簡略化された3段が主流となっています。それぞれのお重に詰める料理は以下の通りです。

一の重 ● 酒のつまみになる黒豆・数の子・田作り
● お吸い物に合わせる伊達巻や栗きんとんなどの口取り
二の重 ● 海老や鯛など海の幸の焼き物
● 箸休めになる酢の物
三の重 ● 山の幸の煮物


黒豆は祝い肴に数えられるため、おせちの1段目にあたる一の重に詰められます。





おせち料理の黒豆を美味しく作る方法


黒豆を自分で煮るのはハードルが高いと考えている人は少なくありませんが、ポイントをつかめば自分で美味しく煮ることが可能です。

おせち料理の黒豆を美味しく作る方法は、以下のとおりです。

● 材料を用意する
● 黒豆を煮る
● 冷蔵庫で保存する

上記3つについてそれぞれ詳しく解説します。

用意する材料

黒豆を煮る際は、以下の材料を用意します。

● 黒豆:200g
● 水:1,200g
● 上白糖(グラニュー糖やきび糖なども可):200g
● 醤油:大さじ1杯
● 塩:小さじ1/2杯
● 重曹:小さじ1/2杯


重曹がなくても黒豆を煮ることはできますが、入れた方が短時間で柔らかく煮あがります。なぜなら、重曹の成分である「炭酸水素ナトリウム」が、黒豆の「グリシニン」というタンパク質を分解するからです。

また、用意した黒豆が200gではなかった場合、黒豆と砂糖・水の割合は、1:1:6になるように調整しましょう。

手順

黒豆は、適切な手順を守ることでふっくらと艶やかに仕上げられます。材料が揃ったら、以下の手順で黒豆を煮ましょう。

1. 黒豆はさっと洗って水気を切っておく
2. 9~12時間かけて、鉄玉子や錆び釘と一緒に黒豆を水で戻す
3. 砂糖、醤油を加えて優しくかき混ぜる
4. 鍋で中火にかけ、沸騰したら火を止める
5. 重曹を入れ、そのまま一晩置いておく
6. 一晩経ったら落し蓋をして弱火で5時間煮込み、煮汁が減ったら指し湯をする
7. 煮込んだ後も黒豆がまだ硬ければ、水を追加して再び弱火で煮込む
8. 黒豆が柔らかく煮あがっていたら火を止めて粗熱を取る
9. 冷蔵庫で一晩味をなじませてからお重に詰める


黒豆の煮汁から灰汁が出るので、時々取り除くことが重要です。黒豆が煮汁の表面から出ているとシワがよってしまうため、差し湯でひたひたの状態を保ちましょう。

保存方法

黒豆は、煮汁に浸けたまま密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。砂糖の分量が多いほうが日持ちしやすいので、5〜7日ほどを目安に食べきることを推奨します。

小分けにしたいのであれば、フリーザーバッグの活用がおすすめです。中の空気をしっかり抜いて密閉状態にすれば冷凍保存もでき、4週間ほど日持ちするので、冷蔵保存では食べきれない場合にぴったりです。

煮汁ごと冷凍保存したい場合、日持ち期間は3週間ほどが目安です。冷凍した黒豆は冷蔵庫内で自然解凍すれば、美味しく食べられます。





おせち料理の黒豆を上手に作るコツ


美味しく黒豆を煮るには適切な手順を守るほか、いくつかのコツを守ることも大切です。
ここでは、黒豆を上手に作るコツについて解説します。

● 煮る前に鉄玉子とさび釘を入れる
● 落とし蓋と外蓋を使って煮る
● 味をしみ込ませる時間を設ける
● 指で潰して煮具合を確認する

順番に見ていきましょう。

煮る前に鉄玉子とさび釘を入れる

照りのある美しい黒色を出すには、煮る前に鉄玉子やさび釘を入れるのがおすすめです。

黒豆にはポリフェノールの一種である「アントシアニン」という天然色素が含まれており、そのまま煮ると色素が水に溶け出し、色あせの原因になります。

ただし、鉄卵や錆びた釘と一緒に煮れば、アントシアニンと鉄イオンが結合し、キレイな黒色に煮あがります。

落とし蓋と外蓋を使って煮る

黒豆を煮る際は、落し蓋を使い、豆ができるだけ空気に触れないようにします。煮ている途中で黒豆が空気に触れるとシワがよってしまい、艶やかには仕上がりません。

また、外蓋を使用することで、鍋内の温度を一定に保ちやすくなり、黒豆がじっくりと火が通ります。これにより、ふっくらとした仕上がりになり、加熱中の失敗も防ぎやすくなります。

ただし、外蓋を完全に閉じてしまうと吹きこぼれやすくなるため、箸1本分の隙間を開けておくのがポイントです。

味をしみ込ませる時間を設ける

黒豆を長時間加熱し続けると煮崩れてしまうので、丁度よい柔らかさになったら火を止めます。
ただし、この時点では黒豆に味がついておらず、味が薄く感じるかもしれません。

食材は温度が下がることで細胞が収縮し、加熱調理後に冷やしたほうが調味料が浸透しやすいので、煮あがった黒豆は火を止めて冷めるまで置いておきます。

すぐに食べるのではなく、1日ほど味をしみ込ませる時間を設けるのがおすすめです。煮汁に豆が浸かった状態で冷蔵庫に入れておくと、煮汁が均一に行き渡り、味がしっかりなじみます。

指で潰して煮具合を確認する

黒豆を煮る時間は5〜6時間が目安であり、豆の大きさによって適切な煮込み時間が異なります。硬さを判断するには、煮あがったタイミングで黒豆を潰してみるといいでしょう。

好みの柔らかさは人によるものの、力を入れずに潰れるくらいの柔らかさだと美味しく食べられます。

均一に火が通っておらず、硬さにムラが出てしまうケースも多いので、指で潰して内部までしっかり火が通っているか判断しましょう。





新年を祝うおせち料理なら快適生活


手軽に美味しいおせちを楽しみたい人は、快適生活のおせちがおすすめです。

快適生活では、京都や東京の名店が監修した冷凍のおせちを取り扱っており、予算や嗜好、家族の人数に合ったおせちを選べます。

5〜6人向けの特大おせちもあるので、大勢で集まる予定のある家庭にぴったりです。10月31日までに予約・入金をした人を対象に、総額100万円相当の商品があたる早期予約キャンペーンもあります(※)。

豪華なおせちをお得に楽しみたいなら、快適生活のおせちをぜひお買い求めください。

※2024年8月現在



快適生活でおせち料理を購入する



おせち料理の黒豆に関するよくある質問


ここでは、おせち料理の黒豆に関するよくある質問を紹介します。

● 黒豆を食べるとどのような栄養が得られる?
● 黒豆を歳の数だけ食べると縁起がよいって本当?
● 余った黒豆の活用方法は?

順番に回答します。

黒豆を食べるとどのような栄養が得られる?

黒豆は皮が黒い大豆の品種のため、豊富な栄養素を含んでいます。黒豆に含まれている代表的な栄養は以下の通りです。

栄養素 期待できる効能
黒大豆ポリフェノール 抗酸化作用による老化防止や血行促進
大豆イソフラボン 更年期障害や骨粗しょう症、乳がんなどの予防
大豆タンパク質 動脈硬化や高血圧などの予防


※参考:【黒大豆の基礎知識:成分と健康機能】黒大豆の機能性研究会

ほかにも、ミネラルや食物繊維、ビタミン類なども含まれており、栄養価が高い食品です。

古来より漢方薬や薬膳料理に用いられており、漢方は腎臓のはたらきをサポートし、むくみケアに役立つとされています。

黒豆を歳の数だけ食べると縁起がよいって本当?

黒豆を年の数だけ食べると縁起がよいとされている風習があるものの、全国的に根付いているわけではないようです。

一部の地域や家庭では、おせちの黒豆を歳の数だけ食べる風習があります。実際に、石川県や島根県では、おせちの黒豆を歳の数だけ食べる家庭が多いようです。

ただし、このような習わしが続いている由縁については明らかになっていません。

余った黒豆の活用方法は?

余った黒豆は、以下のような活用方法でリメイクすれば美味しく食べられます。

和風パウンドケーキ 小麦粉や卵、砂糖、バターなどを混ぜた生地に黒豆を入れて焼き上げる
おこわ もち米に黒豆と煮汁、少量の塩を加えて炊飯する
寒天ゼリー 黒豆・煮汁に粉寒天を混ぜて煮立たせ、冷やし固める


和風パウンドケーキは、抹茶を入れたり、一口カップケーキにしたりとアレンジしやすいです。正月は和食が続くので、焼き菓子でおもてなしすれば喜ばれるでしょう。

正月に食べ過ぎて体重が気になる人には、ヘルシーな寒天ゼリーがおすすめです。フルーツを添えれば彩りが鮮やかで、目にも美味しいデザートになります。





おせち料理に黒豆を入れる意味を知って新年を祝おう


この記事では、おせち料理に黒豆を入れる意味と美味しい作り方を紹介しました。

黒豆は無病息災や厄除け、長寿といった願いを込めて、正月のおせち料理に用いられます。祝い肴に数えられ、一の重に詰められるのが一般的です。

きれいな黒豆を煮るには適切な手順に従って作るほか、いくつかのコツを抑えるのがポイントとなります。

ただし、時間や手間がかかるため、手軽に美味しくおせちを楽しみたいのなら、既製品を購入するのも選択肢の1つです。

快適生活では黒豆の入った豪華なおせちを取り扱っており、家族団らんにぴったりです。

冷蔵庫や冷暗所で自然解凍するだけのため、忙しい年末でも手間や負担がかかりません。10月31日までのお得な早割キャンペーンを活用して、2025年の正月は快適生活のおせちで迎えましょう。



快適生活でおせち料理を購入する



>>快適生活トップページ<<

>>他のお役立ち情報はこちら<<