ドローンの飛行距離はどれくらい?
電波が届く距離や注意点も徹底解説
この記事では、ドローンが飛ばせる飛行距離について、条件別に解説します。
ドローンは、飛行方法によって許可が必要になるケースがあります。飛行距離の制限や条件などについて知ることは、安全で効率的な飛行を実現するために欠かせません。
この記事では、ドローン飛行時の注意点なども詳しく解説します。ドローンの飛行距離や押さえておくべきポイントがわからず、購入を迷っている人はぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】 |
ドローンが飛ばせる飛行距離はどれくらい?
ドローンは機種によって飛行距離は異なるものの、2,000mを超える上空を飛行できるドローンが多くあります。
ただし、ドローンを飛ばす際には、法的な制約や規制なども考慮する必要があります。
● 目視圏内は申請・許可が不要
● 目視外は必要な条件を満たすことが必要
ここからは、ドローンを飛ばす際の申請や許可、条件について上記2点から詳しく解説します。
目視圏内は申請・許可が不要
目視圏内とは、ドローンを飛行させる本人が、眼鏡以外のカメラや双眼鏡などを使用しない状態で、十分に機体を視認できている状態を指します。
目視圏外や150mの高さを超えてドローンを飛行させる場合、航空局長の承認を得るための申請が必要です。
申請・許可不要でドローンの飛行を楽しむには、以下の条件を守る必要があります。
● 100~300mほどの目視可能範囲を超えないようにする
● 150m未満の高さを維持する
目視圏内でドローンを飛行させたいのであれば、飛行可能距離を重視してドローンを選ぶ必要はないといえます。
無許可でドローンを飛行させると、航空法に違反し処罰の対象となるので注意しましょう。
目視外は必要な条件を満たすことが必要
目視外飛行とは、操縦者の視界内にドローンが存在しない状態での操縦です。空撮中にドローンから目を離してしまい、見失ってしまうケースは珍しくありません。
ドローンは飛行するエリアや飛行方法などに応じてレベル1~4に分けられており、目視外飛行はレベル3もしくは4に該当します。
レベル | 飛行内容 |
レベル3 | 第三者が立ち入る可能性が低い場所(山や河川・湖沼、農用地など)で補助者を配置せずに目視外飛行を行う |
レベル4 | 有人地帯において補助者を配置せずに目視外飛行を行う |
※参考:航空:無人航空機の飛行許可・承認手続|国土交通省
国土交通省によると、レベル3飛行を行うにはDIPS2.0によるオンライン申請もしくは書面で申請書を作成し、飛行させる空域を管轄する地方航空局などへ提出しなければなりません。
申請時には、ドローンの落下リスクを想定して立ち入り管理区域を設定し、第三者が立ち入らないための対策や周囲への周知が必要となります。
各要件を満たさない場合、レベル3の飛行はできません。
また、レベル4飛行の場合、「一等無人航空機操縦士」のライセンスをもつ人が、「第一種機体認証」を受けたドローンを操縦します。
ほかにも、安全にドローンを飛行できるように、運行管理ルールを確認しておきましょう。
【条件別】ドローンの飛行距離の目安
ドローンの飛行距離は、条件によってそれぞれ異なります。
● 通信方式による違い
● 機体のサイズによる違い
上記2つの飛行距離の目安について解説するので確認してみましょう。
通信方式による違い
ドローンは、送信機(プロポ)もしくはスマホとWi-Fiでつなげて飛行させます。
送信機を使用したドローンが主流ではあるものの、近年では専用のアプリをインストールしてスマホで操作できるドローンも販売されるようになりました。
送信機を使用した場合の飛行距離は2~4kmと長いのに対し、スマホを使用した場合では80~100mと短い傾向にあります。
機体のサイズによる違い
ドローンの機体も、ミニドローン(小型ドローン)と、それ以上の大きさのドローンがあります。小型ドローンは重量100g未満かつ手のひらサイズであることが目安です。
小型ドローンは、障害物のない場所であれば1,700mほど飛行できます。建物のような障害物の多いエリアでの飛行は、500mほどにとどまるでしょう。
大型ドローンの場合、飛行距離は最大300m程度が一般的です。
ドローンの飛行距離には『伝送距離』が大きく影響する
ドローンの飛行距離を知りたいときは、伝送距離を把握することが重要です。ここでは、ドローンの飛行距離に影響する伝送距離について、以下のように解説します。
● 伝送距離とは
● スマホと送信機における違い
上記2つの内容をお伝えするので確認してみましょう。
伝送距離とは
伝送距離とは、送信機からドローンに電波が届く距離を指します。したがって、伝送距離とはドローンの飛行可能距離に該当するでしょう。
ただし、あくまで無風で障害物がない状況における距離です。実際は風や障害物の影響を受けるため、飛行距離は伝送距離より短くなることが一般的です。
記載されている伝送距離の半分ほどが現実的な飛行距離となるでしょう。
スマホと送信機における違い
送信機はドローン専用機器であるため、効率よく電波を送受信でき、長時間飛行させられます。
一方、スマホを使用する場合、送信機とモニターを用意する必要がないので、手軽にドローンを飛行できるのが魅力です。荷物が少なく済むだけでなく、撮影した映像をSNSにアップロードするのにも向いています。
ただし、送信機を使用したときの伝送距離は2~4kmに対し、スマホを使用したときは80~100mほどである点には注意が必要です。
短時間の操縦で目的を達成できる人であれば、スマホを使用するドローンでも問題ないでしょう。
ドローンの飛行距離に関する注意点
ドローンを飛ばす際には、以下の点に注意が必要です。
● 長距離飛行させる際はバッテリー管理が重要になる
● 許可を得ない場合は高度の制限にも注意する
● ドローンと送信機の間に障害物があると飛行距離が短くなる
順番に見ていきましょう。
長距離飛行させる際はバッテリー管理が重要になる
ドローンが長距離飛行するには、バッテリー容量の大きさが重要です。
ドローン本体のサイズが大きいからといってバッテリーの容量が大きいとは限りません。そのため、バッテリーの容量が大きく、かつシンプルな機能のドローンがおすすめです。
また、以下の条件でドローンを飛行させると、より多くのバッテリーを消耗します。
● 気温が低い
● 高度が高い
● ドローン本体が重い
ドローンで使用されているバッテリーは、化学反応で電気を作り出しますが、気温が低いと化学反応が鈍くなります。下がりやすい電圧を維持するために、バッテリーの消耗が激しくなります。
また、高度が高いと空気が薄くなるので、飛行を維持させるためにより多くのバッテリーを消耗するでしょう。
飛行直前までバッテリーを冷やさないように注意し、飛行中も高度を上げすぎないようにしましょう。
また、アクセサリやGoProなどを積載するとドローン本体の重量が増え、その分バッテリーの消費が激しくなります。
許可を得ない場合は高度の制限にも注意する
地上または水上から150m以上の高さは、ドローンの飛行が禁止されているエリアです。
もし高さ150m以上の空域でドローンを飛行させる場合、東京空港事務所長または関西空港事務所長に対して、申請書を提出し、許可を得なければなりません。
許可・承認を得ないままだと、懲役または罰金の対象となります。
ドローンと送信機の間に障害物があると飛行距離が短くなる
障害物や風による影響を受けなければ、ドローンは最大伝送距離まで飛行させられます。
しかし、障害物や風が一切ない環境下での飛行は難しく、最大伝送距離に達するまでに電波が途絶えてしまうケースがほとんどです。
できるだけ飛行距離を伸ばしたい人は、電波が届く範囲を考慮しながらドローンを飛行させましょう。
ドローンをスマホと接続して飛行させる際の注意点
スマホを使用したドローンの飛行は手軽さから人気が高く、近距離飛行であればメリットが多くあります。
ただし、いくつか注意したいポイントがあり、安全な飛行のためにも事前に把握しておく必要があるでしょう。
● 電波干渉による影響が大きい
● 人混みでは接続しにくい
● 送信機と比較して伝送距離は短くなる
上記3つの注意点について解説するので、スマホとドローンを接続して飛行させたい人は確認してみましょう。
電波干渉による影響が大きい
スマホはドローンにWi-Fi電波を届ける専用機器ではないため、送信機に比べて電波干渉で伝送が途切れたり、飛行距離が短かったりします。
日本国内でドローンを飛ばす際に使われている「2.4GHz帯」という電波帯は、資格や申請がなくても使えます。
しかし、電話や無線LANなどほかの通信機器にも使用されているため、電波干渉を受けやすいでしょう。
人混みでは接続しにくい
スマホの4G回線やLTE回線は2.1GHz帯の電波が使われていますが、Wi-Fiの2.4GHzに干渉しやすいといわれています。人混みでは電波が混雑する可能性が高くなるでしょう。
ドローンを飛行させる前に、電波塔やWi-Fiを使用した通信機器が周囲にないか、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。
送信機と比較して伝送距離は短くなる
スマホのWi-Fiは送信機に比べて伝送距離が短く、遠距離の飛行には適していません。Wi-Fi中継器を使用すれば、飛行距離を伸ばすことが可能です。
ただし、ドローンと中継器の相性や飛行エリアのWi-Fi環境によっても飛行距離が異なるので、使用する際は電波ロストしないように注意しましょう。
ドローンを目視外飛行させる際の注意点
趣味でドローンを飛行する場合、目視内飛行でも十分楽しめますが、点検やパトロールといった業務では目視外飛行が欠かせません。
そこで、ドローンを目視外飛行させる際の注意点は以下の通りです。
● 国土交通大臣からの許可を受ける必要がある
● 目視外飛行に関する講習を受ける必要がある
● 包括申請だけでなく個別申請が必要なケースもある
順番に見ていきましょう。
国土交通大臣からの許可を受ける必要がある
目視外飛行は航空法で規制対象となっています。国土交通省へ飛行申請を提出し、承認・許可を得る必要があります。
ただし、承認・許可を得るには、あらかじめ訓練を受けなければなりません。無許可での目視外飛行は航空法違反となります。
目視外飛行に関する講習を受ける必要がある
目視外飛行の承認・許可を得るためには、以下の方法があります。
● 管理者の元でドローンの操縦に関する訓練を受ける
● 国土交通省認定のドローンスクールで資格を取得する
ドローンの操縦訓練は、国土交通省のマニュアルを使用して以下のような内容で行われます。
種類 | 内容 |
基礎訓練 | 離着陸、ホバリング、左右方向の移動、前後方向の移動、水平面内 |
業務用の訓練 | 対面飛行、飛行の組合、8の字飛行 |
必要な操縦訓練を習得してから、目視外飛行の訓練が始まります。屋外での目視外飛行は国土交通省からの承認・許可が必要となるため、屋内で行われるでしょう。
また、民間のドローン団体の中には、国土交通省に認定されている管理団体があり、民間資格を発行しています。資格を取得するとカードや資格証明書が発行され、目視外飛行の訓練を修了した証明書として飛行申請の際に提出可能です。
ただし、スクールによっては目視外飛行の訓練を受けられないため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
包括申請だけでなく個別申請が必要なケースもある
包括申請とは最長1年を期間として、複数回の目視外飛行をまとめて申請する方法です。
国土交通省が許可する飛行期間は原則として3ヶ月ですが、継続的に飛行させることが明らかであれば、最長1年の飛行が認められます。
一方、個別申請とは、飛行日時や飛行場所の住所といった情報を毎回申請する方法です。包括申請と個別申請の手間は変わらないので、一括で申請できる包括申請のほうが便利でしょう。
ただし、包括申請ができるのは業務に関する飛行のみで、趣味でドローンを飛行する場合は個別申請のみです。
また、業務のドローン飛行であっても、飛行経路や日時を特定する必要がある以下のケースでは個別申請をしなければなりません。
● 夜間の目視外飛行
● 補助者を設置しない目視外飛行
● 人または家屋が密集しているエリア上空で夜間の目視外飛行
申請に必要な期間は10日ほどかかるため、飛行予定の10日以上前に申請しておきましょう。
ドローンの飛行距離に関するよくある質問
最後に、ドローンの飛行距離に関するよくある質問を紹介します。
● ドローンへ電波が届かなくなったらどうなる?
● ドローンの航続時間の目安は?
● ドローンの電波干渉対策としておすすめの方法は?
順番に見ていきましょう。
ドローンへ電波が届かなくなったらどうなる?
電波が届かなくなったドローンは、そのまま墜落するケースがほとんどです。機種によってはその場でホバリングしたり、オートリターン機能で離陸場所まで自動的に戻ってきたりします。
ただし、電波が届かなくなったことで、進行方向がわからなくなり、想定外の方角に向かって飛んでいくおそれもあります。
電波塔の近くは電波の干渉を受け、電波が途切れやすくなるため、ドローンを飛行させる場所は慎重に選びましょう。
ドローンの航続時間の目安は?
ドローンの飛行時間は、機体の性能やバッテリーの容量などによって異なります。
例えば、100g未満のトイドローンは、バッテリーの容量が多くありません。そのため、飛行時間が10分程度と短いのが特徴的です。
また、専用アプリがリリースされている代表的なドローンであれば、飛行時間や飛行距離などが表示されているので簡単に確認できます。
専用アプリがリリースされていない機種は、実際に操縦して飛行時間を計測するのも選択肢の1つです。
ドローンの電波干渉対策としておすすめの方法は?
安全にドローンを飛行させるには、電波の干渉を受けやすい環境では飛行しないことが大切です。以下の場所ではドローンを飛行させないようにしましょう。
● 電波が混雑・混信しやすい人混み
● 高層の建築物や岸壁など障害物の多い場所
● 電波塔の100m圏内
● 樹木が多い場所
距離が遠ざかると電波が途切れやすくなるので、できるだけ目視内で飛行するのもおすすめです。
また、オートリターン機能が搭載されているドローンなら、電波ロストしても離陸地点まで自動的に帰還するので、ドローン本体を見失わずに済みます。
ドローンは目的に合った飛行距離のものを選ぼう
ドローンの飛行距離は通信方式や機体のサイズによってそれぞれ異なります。できるだけ長距離飛行を楽しみたい人は、バッテリー管理や障害物の有無などにも注意しましょう。
ただし、ドローンの目視外飛行は規制対象であり、国土交通大臣からの許可や講習が必要となるため、目視内飛行に比べてハードルが高いといえます。一方、スマホを使用したドローンなら飛行距離が短いながらも、安心してドローンの操縦を楽しめます。
初心者でも操作しやすいドローンを探している人は、快適生活にお任せください。快適生活で取り扱っているドローンは、総重量100g未満のトイドローンであるため申請の必要がありません。
スマホの専用アプリで映像を確認できるドローンなら、操縦時の臨場感もたっぷりです。気軽にドローンを始めたい人は、ぜひ快適生活のドローンをご検討ください。
>>快適生活トップページ<<
>>他のお役立ち情報はこちら<<